ストチェック
使い方
疲れる
会社で本tも多い売り上げを持つ社員が、突然退職届を出し、そのまま会社を去って周りを驚かせるということがよく起こります。
一つの例として、1日40社を回り、毎日1~2件のスポット契約を必ず取って帰ってくる優秀な営業マンがいました。当然ながら、成績はいつも優秀。
それが、ある時、何の前触れもなくぱっと会社を辞めてしまいました。会社としては、優秀な人材を失ったわけです。その分、売上も落ちてしまいました。スポットの売上は、なかなか他の社員が代わって取ってくるのは難しいのです。
仕事をして「疲れる」のは当たり前の話ですが、
疲れすぎるのはやはり長続きしない大きな原因ですし、「体の劣化」が早く進むのです。
本当に毎日40件営業をかけることが、その人にとって大切なことだってのでしょうか?
ストチェックは、こうした「心が壊れる」状態になる前の未病予防のためのツールです。
調子がよさそうに見える人でも、実はストレスを抱えていたり、自分を装うためにうそをついていたり、本来の幸せには必要でない様々なことにエネルギーを使っています。
その無駄なエネルギーを、アンチエイジングな生き方をするために使えば、いつまでも20代の輝きを持って生きることができると信じています。
そのためには、一旦ストップして「内省」する時間が必要なのです。
内省が必要な時
言語化の重要性
ストチェックは、たった10問しかありません。この10問をすべての人が内省しながら回答することができるでしょうか?それは、NOです。
このストチェックは、回答の結果ではなく、回答のプロセスにその答えがあります。結果をほめたりけなしているだけでは、本当の答えにはいつまでもたどり着かないと考えているからです。
その答えにたどり着くためには、「言語化」が必要です。自分の思いを、言葉にしてみることです。それを人に伝える。当然、頭の中はビジュアル化できませんので、言葉にするしかないのです。
思いを言葉に置き換える作業そのものが、コミュニケーションであるのです。
「何もしてくれない」「認められていない」ということがよく言われますが、「何も」とは一体何なのか、「何が」認められていないのか、はっきりと分かって言っているのでしょうか? あるいは、承認欲求が満たされていないことへの漠然とした不満の表現ではないでしょうか?
承認欲求は、非常に大切な要素で人の命にかかわることです。赤ちゃんが泣くのもその一つです。その訴えかけを聞き入れないで無視すれば、当然命を落とすことになります。
大人になると泣くわけにはいかない。やはり、言語による表現が必要となるわけです。その気持ちや考えをどう受け止めればよいのか?
そんな時は、ストチェックをお試しください。